・ウチノ姪っこの写真をたくさん撮って、ソーシャルネットワークなどに勝手に掲載・・・
・友人が、結婚式の写真を私の親族家族も含めてバンバンFacebookに・・・
・なりすましやアダルトサイトに転用されるケース・・・
・ダンナの趣味のBlog掲載の娘の入浴姿が、海外の児童ポルノサイトに・・・
・スマートフォンで撮影した写真の位置情報によって住所が判明・・・
・無断で撮影された写真をインターネット上のサイトで掲載されたとして賠償請求・・・
いろいろありますが、実際に個人ベースのBlogやフェイスブックから起きた内容だそうです
もともと著作権等も、企業掲載の商品や写真の画像を勝手にコピーするのはダメダメと、一般常識として知っている人が多いのですが、個人の撮った写真なら・・・と甘く考えておられる方も多くおられます
ご自身の写真でクローズドのサイトであっても、見た人が掲載された方と同等に、肖像権や著作権を理解しているとは限りません
また、気軽に他サイトにリンクされてる方もおられますが、リンクは事前に申請し許可を求めているサイトも結構あります
そんなこと考えながら、仮に匿名ブログであっても、やっぱりそれなりのリスクを考えて運営した方がより安全で快適なBlogの運営に繋がるような気がします